トイレ
【目線】
比較的忘れがちなのが患者様側の視点でです。待合室からトイレの入り口が丸見えで出入りを見られる動線は避けるべきです。レイアウト上仕方がない場合でも低いパーテーションなどを配置するなど配慮をしたほうが良いでしょう。
【男女・男子用】
もしスペースに余裕があるようであればトイレは男女で分けるようにしたほうがよいでしょう。どうしても男女兼用のトイレを使用するのに抵抗を感じる女性も多いからです。
また男子トイレ内に小便器を設置するのもお勧めです。設置することにより、汚れかたが少なくなり掃除の頻度が減ります。
【子供用】
小児科の場合、子供用の便器を設置する場合もあります。大人用の便器に子供用便座を取り付けて代用も可能です。
【非常呼出ボタン】
トイレ内に非常呼出ボタンを設置することにより、目の届きにくい場所で気分が悪くなった患者さんに対して迅速な対応が可能となります。無線式であれば後から取り付けも可能であるので考慮してみましょう。
【トイレ手摺】
高齢者が多く来院されるクリニックだけでなく、いまではどのクリニックでもトイレ内に手すりを設置することは必須となっています。車イス対応トイレであれば便器の両脇に2ヶ所は最低設置する必要があります。手摺を取りつける際には壁や床に補強が必要になる場合が多いので、チェックをしておくことが重要です。
【手洗・洗面】
トイレ内に手洗を設置することもありますが、なるべくトイレの外にも手洗スペースを設けましょう。これはトイレではなく手洗だけを使用する患者さんもいるからです。
洗面台の下はオープンにして車イスでも使用できる環境を整えましょう。
【自動水栓・電気温水器】
蛇口に触ることを嫌がる患者さんもいるので自動水栓を設置する場合が多いです。また温水が出るようにする場合もありますが、自動水栓+電気温水器の組み合わせは費用が少しかさむので注意が必要です。
【ベビーチェアー・ベビーベッド】
開業予定地が新興住宅地など幼児の多いエリアであったり、診療科目が小児科の場合にはあればベビーチェアーを設置しましょう。最近では男女トイレに1台ずつ設置する傾向もあります。ベビーベッドやオムツ替えベッドなどは折り畳み式以外はスペースを必要とするので、事前に設計士とよく相談して位置を決めたほうが良いでしょう。
【バッグを濡らさずに置くスペース】
女性の患者さんにとって手洗をする際に洗面台の廻りが濡れているのでバッグを手に持ちながら手を洗わざるを得ないシチュエーションが多いとよく耳にします。ちょっとした台を設置することで解消できるので、特に女性患者さんが多いクリニックでは設置することをお勧めします。